2021年1月の記事一覧

2021年1月の記事一覧

もののふマスク

もののふマスクの画像

1001 もののふマスク 八幡太郎義家 Masque Samouraï Hachimantaro Yoshiie

源義家は、鎌倉幕府を開いた源頼朝や、室町幕府を開いた足利尊氏の祖先。石清水八幡宮で元服したことから、八幡太郎が通称。
Minamoto Yoshiie est un ancêtre de Min...

もののふマスク Masque Samouraï

もののふマスク Masque Samouraïの画像

1101 もののふマスク 北条時政 Masque Samouraï Hojo Tokimasa

伊豆の地方豪族の武将。政子の父、頼朝の舅。最初、頼朝と政子の関係に反対したが、後に婚姻を認め、頼朝の後援者となる。
Hojo Tokimasa est un samouraï d’un clan...

もののふマスク

もののふマスクの画像

1103 もののふマスク 北条義時 Masque Samouraï Hojo Yoshitoki

北条義時は、頼朝の死後、幕府を主導した姉政子を補佐する。父、北条時政を伊豆に追放して、執権となり政所(行政府)を手中に収め、さらに和田合戦に勝利して、侍所別当となり、軍事的指導権も握る。富と権力...

もののふマスク

もののふマスクの画像

1104 もののふマスク 北条泰時 Masque Samouraï Hojo Yasutoki

承久の乱に勝利後、北条義時死去、翌年大江広元死去、さらに北条政子死去。六波羅探題であった泰時が、執権になる。
Après avoir remporté la révolte de Jokyu, ...

もののふマスク

もののふマスクの画像

1201 もののふマスク 鎌倉権五郎景正 Masque Samouraï  Kamakura Gongoro Kagemasa

鎌倉権五郎景正は、桓武平氏の流れを汲む武将。父の代から相模国鎌倉を領して、鎌倉氏を称した。源義家を主君とし、16歳で後三年の役(1083-1087)に従軍し、右目を射られながらも奮闘した逸話を残...

もののふマスク

もののふマスクの画像

1202 もののふマスク 梶原景時 Masque Samouraï Kajiwara Kagetoki

梶原景時は、鎌倉権五郎景正を祖とする、鎌倉地元の武将。大庭氏とは同族。頼朝が伊豆で挙兵した際、敵の大庭景親の軍中にあった。石橋山で頼朝が惨敗。山中で土肥実平とともに木の中に隠れる頼朝を目撃したが...

もののふマスク

もののふマスクの画像

1301 もののふマスク 三浦義澄 Masque Samouraï Miura Yoshizumi

後三年の役(1083-87)後、源義家が都に帰った後、東国の武士団の多くは家を興し、開発所領を形成するようになった。三浦氏は相模国の在庁官人となって、三浦半島一帯に大きな勢力を築いた。彼らの子孫...

もののふマスク

もののふマスクの画像

1401 もののふマスク 畠山重忠  Masque Samouraï  Hatakeyama Shigetada

頼朝の挙兵に際して、当初は敵対するが、後に臣従して、治承・寿永の乱(源平の戦い)で活躍。智勇兼備の武将として存命中から評判が高く、清廉潔白な人柄で「坂東武士の鑑」と称された。
Quand Yor...

もののふマスク

もののふマスクの画像

1501 もののふマスク 千葉常胤 Masque Samouraï Chiba Tsunetane

桓武平氏の流れをくむ千葉氏と上総広常の上総氏は同族。1180年に伊豆国で挙兵した頼朝は、石橋山の戦いに敗れ、海路、安房国に逃れると直ちに、千葉常胤に加勢を求めた。その時の使者は、安達盛長。千葉氏...

もののふマスク

もののふマスクの画像

1502 もののふマスク 上総広常 Masque Samouraï  Kazusa Hirotsune

上総広常は、房総半島で頼朝を迎えた豪族の一人。保元、平治の乱(1156-1159年)で源義朝(頼朝の父)に従って奮戦した勇者。当時、東国一、二を争う大兵団の統率者。頼朝を安房で迎えた際、二万騎を...

もののふマスク

もののふマスクの画像

1601 もののふマスク 土肥実平 Masque Samouraï Doi Sanehira

伊豆で挙兵当初より頼朝と行動をともにする。石橋山の戦いで頼朝は惨敗。大庭景親率いる平氏軍は3千。対する頼朝軍は3百程度だった。危機は頼朝の身辺に迫っていた。実平は大人数で逃げると敵に見つかった時...